2012年12月17日
クリスマスカード

お友達が送ってくれたクリスマスカード

カードを開くとポインセチアが咲きました。
最近のカードは凝ってますね。
そういえば動画を見られるカードもあるそうです。
佐賀にも売っているかな?
2012年12月04日
馬郡蒲鉾のミンチ天
アンテナショップのフェスティバルで「発掘お宝グランプリ」の金賞に輝いたというので食べてみました。スーパーに普通に置いてありました。
お嫁ちゃん曰く、「あ〜、魚ロッケですね。お弁当に入っていたり、よく食べましたよ」
佐賀では昔からポピュラーな食べ物なんですね。
見た目はコロッケ、薄さはハムかつ、中身はさつま揚げです。
油っこい感じですが、衣が薄いので見た目ほど油っこくない。
さつま揚げがなめらかで味がピリ辛ですごく美味しい。
大きさも手頃、1袋に2枚入りなのでお腹の空き具合に合わせて食べられます。
佐賀には、さりげなく美味しいものがあるんですよね〜


記事はこちら↓
http://www.47news.jp/localnews/furusato/2012/11/04170419.php
お嫁ちゃん曰く、「あ〜、魚ロッケですね。お弁当に入っていたり、よく食べましたよ」
佐賀では昔からポピュラーな食べ物なんですね。
見た目はコロッケ、薄さはハムかつ、中身はさつま揚げです。
油っこい感じですが、衣が薄いので見た目ほど油っこくない。
さつま揚げがなめらかで味がピリ辛ですごく美味しい。
大きさも手頃、1袋に2枚入りなのでお腹の空き具合に合わせて食べられます。
佐賀には、さりげなく美味しいものがあるんですよね〜



記事はこちら↓
http://www.47news.jp/localnews/furusato/2012/11/04170419.php
2012年11月25日
諸富家具
食卓の椅子の座り心地が良くなくて買い替えました。
諸富にある平田椅子製作所で作ってもらいました。木の材質や高さをテーブルに合わせてもらったので、違和感なく、スッキリしたデザインで色も明るくて良かったです。デザイン違いで2脚ずつにしました。
息子は仕事用の椅子を探していたのですが、こだわりのPOZAを選びました。
(有)平田椅子製作所ホームページ http://www.hiratachair.co.jp/

諸富にある平田椅子製作所で作ってもらいました。木の材質や高さをテーブルに合わせてもらったので、違和感なく、スッキリしたデザインで色も明るくて良かったです。デザイン違いで2脚ずつにしました。
息子は仕事用の椅子を探していたのですが、こだわりのPOZAを選びました。
(有)平田椅子製作所ホームページ http://www.hiratachair.co.jp/


2012年11月18日
九年庵
今日は朝から小春日和の良い天気。年に2回だけ一般公開するという神崎の九年庵に行って来た。
神崎までは電車、そこから九年庵まではバス。いつもの佐賀の観光地のつもりでのんびり見学できると思ったのだが、行ってみると大違いだった。
人、人、人。まず入場するための整理券をもらい、その番号を呼ばれたら入口に向かうらしい。9時30分頃着いたのだが、2791番。
約30分待ってようやく入口へ向かった。団体ツアーのバスも次々到着しているらしく、旗を持ったガイドさんの後にぞろぞろ行列が続く。
入口までの坂道ものろのろ進み、結局中に入るまでにも約30分かかった。道の両側には物産のお店が並び、お茶、野菜、お菓子、焼物、生きたカニまで売っていた。
九年庵は茅葺き屋根で庭は緑の苔が美しく、その上に紅葉の赤い葉が落ちて風情があった。本当に素晴らしい場所なのに、人が多すぎてゆっくり散策できなかったことが残念。紅葉は今年は早かったようでピークは過ぎていたし。
来年は平日の朝早くに行くことにしよう。
佐賀県神埼市:九年庵紅葉情報2012年11月18日
http://www.city.kanzaki.saga.jp/atweb/evdata-1026.html

整理券のために並ぶ人。ゆるキャラのくねんワンとくねんニャン

入口までの行列約60m

(おまけ)県庁前のイチョウも奇麗
神崎までは電車、そこから九年庵まではバス。いつもの佐賀の観光地のつもりでのんびり見学できると思ったのだが、行ってみると大違いだった。
人、人、人。まず入場するための整理券をもらい、その番号を呼ばれたら入口に向かうらしい。9時30分頃着いたのだが、2791番。
約30分待ってようやく入口へ向かった。団体ツアーのバスも次々到着しているらしく、旗を持ったガイドさんの後にぞろぞろ行列が続く。
入口までの坂道ものろのろ進み、結局中に入るまでにも約30分かかった。道の両側には物産のお店が並び、お茶、野菜、お菓子、焼物、生きたカニまで売っていた。
九年庵は茅葺き屋根で庭は緑の苔が美しく、その上に紅葉の赤い葉が落ちて風情があった。本当に素晴らしい場所なのに、人が多すぎてゆっくり散策できなかったことが残念。紅葉は今年は早かったようでピークは過ぎていたし。
来年は平日の朝早くに行くことにしよう。
佐賀県神埼市:九年庵紅葉情報2012年11月18日
http://www.city.kanzaki.saga.jp/atweb/evdata-1026.html

整理券のために並ぶ人。ゆるキャラのくねんワンとくねんニャン

入口までの行列約60m

(おまけ)県庁前のイチョウも奇麗
2012年11月14日
買い物に満足してLoveSAGA
今日は北風が冷たくて気温13度。12月の気候だった。
一気に冬が来た感じね。
今日はお嫁ちゃんと食費を抑えようという話をして、久しぶりに「スーパーサカイ」「あんくるふじや」に行くことにした。
スーパーサカイは開店前から行列ができるお店で、鮮魚や野菜が超安い。大根1本78円、ミカン一袋98円。魚は珍しい種類もあって見るだけで楽しい。アカハタ1尾298円に心が動いたが買わずにあんくるへ。
「あんくるふじや」も魚が豊富であわびや車海老など高級なものも売っている。今日はハマチ¥398を買って3枚におろしてもらった。
ハマチは半身の1/2を刺身に、半身をオリーブオイルでカリッと焼いて息子夫婦のお弁当に(韓国語講座に持って行くというので)。アラは甘辛く煮付けた。残りは明日塩焼きにする予定。
今日の買い物には満足だった。
写真は買い物と関係ないけど、Love SAGA
一気に冬が来た感じね。
今日はお嫁ちゃんと食費を抑えようという話をして、久しぶりに「スーパーサカイ」「あんくるふじや」に行くことにした。
スーパーサカイは開店前から行列ができるお店で、鮮魚や野菜が超安い。大根1本78円、ミカン一袋98円。魚は珍しい種類もあって見るだけで楽しい。アカハタ1尾298円に心が動いたが買わずにあんくるへ。
「あんくるふじや」も魚が豊富であわびや車海老など高級なものも売っている。今日はハマチ¥398を買って3枚におろしてもらった。
ハマチは半身の1/2を刺身に、半身をオリーブオイルでカリッと焼いて息子夫婦のお弁当に(韓国語講座に持って行くというので)。アラは甘辛く煮付けた。残りは明日塩焼きにする予定。
今日の買い物には満足だった。
写真は買い物と関係ないけど、Love SAGA


2012年10月31日
バルーンフェスタに行きました
今日は仕事が休み。朝のNHKニュースでバルーンフェスタの様子を見てすぐに出掛けました。
会場までは「まちなか行きシャトルバス」に乗ると¥100で行けます。
しかし、会場に到着した8時30分にはすでに競技用のバルーンは飛び立った後で、最後の1つしか見られませんでした。

でも、続くバルーンファンタジアでスペースシャトルやキツネのバルーンを見ました。スペースシャトルは高さ63mもあり大迫力でした。しかし、10人ほどのスタッフがやっと起こしたのに、数分後には風が強くなって危険だとのことでたたまれてしまいました。


バルーンを間近で見ると大きいですね〜

会場には物産やご当地グルメのお店もたくさんあって、それを目当てに来るという人もいるようですね。人出は結構ありましたが、会場が広いせいかゆっくり歩いてのんびりできるところが良いですね。
会場までは「まちなか行きシャトルバス」に乗ると¥100で行けます。
しかし、会場に到着した8時30分にはすでに競技用のバルーンは飛び立った後で、最後の1つしか見られませんでした。

でも、続くバルーンファンタジアでスペースシャトルやキツネのバルーンを見ました。スペースシャトルは高さ63mもあり大迫力でした。しかし、10人ほどのスタッフがやっと起こしたのに、数分後には風が強くなって危険だとのことでたたまれてしまいました。


バルーンを間近で見ると大きいですね〜

会場には物産やご当地グルメのお店もたくさんあって、それを目当てに来るという人もいるようですね。人出は結構ありましたが、会場が広いせいかゆっくり歩いてのんびりできるところが良いですね。

2012年10月24日
恵比寿八十八カ所巡り②
今日も秋晴れ、仕事が休みだったので恵比寿巡りに出掛けた。
松原〜呉服元町〜白山〜中央本町界隈を歩いて11カ所回りましたよ。
どの恵比寿さまもお水や花やお酒などが供えてあって、大事にされている様子がわかります。

世話人にスタンプを押してもらうためにお店に入っては買い物をしてしまいます。
ひぜんえびす屋:「えびす焼」が人気らしいけど、焼き印が壊れて取り寄せ中で本日は焼いていませんでした
「やぶれまんじゅう」を6個買いました。¥480
ヤマニ婦人服店:チェックのチュニック¥1280安い!
一丁目食堂:ランチを食べました。きなこ豚の黒酢入りカレー¥850アイスクリームをサービスしてくれました

Tao:自家焙煎珈琲のお店
ウインナーコーヒー¥600のクリームはバラでした。マスターは癒し系。
この辺りは隠れ家的なお店が多く、ゆったりくつろげました。しかし、スタンプがなければ気づかずに通り過ぎそう。街中なのに人通りが少なくて、お客さんもいなくて・・・もったいない感じ。
松原〜呉服元町〜白山〜中央本町界隈を歩いて11カ所回りましたよ。
どの恵比寿さまもお水や花やお酒などが供えてあって、大事にされている様子がわかります。

世話人にスタンプを押してもらうためにお店に入っては買い物をしてしまいます。
ひぜんえびす屋:「えびす焼」が人気らしいけど、焼き印が壊れて取り寄せ中で本日は焼いていませんでした

ヤマニ婦人服店:チェックのチュニック¥1280安い!

一丁目食堂:ランチを食べました。きなこ豚の黒酢入りカレー¥850アイスクリームをサービスしてくれました


Tao:自家焙煎珈琲のお店


2012年10月19日
恵比寿八十八カ所巡り①

今日は仕事が休み、快晴の秋晴れだったので、思い立って恵比寿巡りに出掛けました。
佐賀は恵比寿さまの数が日本一多いそうで、750体以上あるそうですね。
その中から選ばれた88体を巡る「さが恵比寿八十八カ所巡り」スタンプラリーがあるというので、さっそく観光案内所でスタンプ帳をもらい、いざ出発!
1番恵比寿は佐賀駅ホームに祀ってある「旅立ち恵比寿」です。
恵比寿さんにはそれぞれ名前がついているのですね。
スタンプ帳には地図や恵比寿さんの特徴など情報満載で興味深いです。
写真は「2番快復恵比寿」。

恵比寿さんにはそれぞれ世話人がいて、スタンプを押してくれます。大体お店(和菓子、割烹、カフェ、居酒屋、自転車などなど)の方なので恵比寿巡りはお店巡りも兼ねていますね。一度お店に入っておくと次に入りやすそう。
今日は佐賀駅から中央通りを歩いて佐賀玉屋までで9カ所お参りしました。
恵比寿顔を見ていると笑顔になれますね〜


2012年10月07日
秋のプチ旅行

休日、秋晴れ、大安吉日。今日は祐徳稲荷神社へ行ってきました。
佐賀駅からJRで肥前鹿島へ、さらにバスで神社まで約1時間半かかりました。
車中からの景色は黄金色の稲が実りの秋を感じさせました。
神社に到着して、まず歩いて幸姫酒造へ。ざっとお酒の作り方を聞き、中を見学して日本酒を試飲。
どぶろくや吟醸酒などいくつか試飲したけどお腹にしみました〜

それから「地酒ソフト」を食べたけど、本物の日本酒の後では香りがわかりませんでした〜

ノンアルコールなので誰でも食べられるそうです。お客は私1人で貸し切り状態。
再び神社に戻り、祐徳博物館を見学。
主な展示物は、鹿島錦、焼物、佐賀藩、鹿島藩歴代当主の書や身につけた甲冑など。佐賀錦のルーツである鹿島錦の柄や織り機など興味深かったです。見学者は私一人、貸し切り状態でした。
その後、ようやく神社を参拝。

いい加減お腹もすいていたのでお参りもそこそこにおみくじをひくと「大吉」!
バスの時間が迫っていたのでおうどんを食べてバス停に向かいました。
帰りは佐賀バスセンター行きの路線バスでいつものバス停までほぼノンストップで貸し切り状態。
乗り降りしたお客は6人でした。
のんびり気ままにちょっと旅行気分を味わえました

2012年09月30日
こしょう
何かと忙しくてブログの更新がままならない間に、すっかり秋らしくなり、どこからともなくキンモクセイの良い香りがただよってきたりします。
先日、野菜売り場で「こしょう」を見つけ、無知な私は「へ〜、佐賀ってこしょうを栽培しているんだ!!」と勝手に感動しました
だって、「こしょう=ペッパー」はインドとか暑い国でしか栽培できないイメージでしょ?国産の「こしょう」があるなんてちょっと驚いたんです
でも佐賀の夏は暑かったし・・・作れるのかなと勝手に納得。
こしょうの木?とか実がどんな風についているかも知らなくて、さやの中にグリーンペッパーの丸いつぶが入っていると思い込んでしまったのですね
で、それを乾燥させれば自家製こしょうができると思い、さっそく購入しました

しかし、どう見ても小さい「青唐辛子」だよねー?
それで、はたと思いつきました
「柚子こしょう」の「こしょう」だ!
でも、「青唐辛子」に「こしょう」のラベルは初めてだぞ
思惑ははずれたけど、「自家製柚子こしょう」にチャレンジしましょう
先日、野菜売り場で「こしょう」を見つけ、無知な私は「へ〜、佐賀ってこしょうを栽培しているんだ!!」と勝手に感動しました

だって、「こしょう=ペッパー」はインドとか暑い国でしか栽培できないイメージでしょ?国産の「こしょう」があるなんてちょっと驚いたんです

でも佐賀の夏は暑かったし・・・作れるのかなと勝手に納得。
こしょうの木?とか実がどんな風についているかも知らなくて、さやの中にグリーンペッパーの丸いつぶが入っていると思い込んでしまったのですね
で、それを乾燥させれば自家製こしょうができると思い、さっそく購入しました


しかし、どう見ても小さい「青唐辛子」だよねー?
それで、はたと思いつきました

「柚子こしょう」の「こしょう」だ!
でも、「青唐辛子」に「こしょう」のラベルは初めてだぞ

思惑ははずれたけど、「自家製柚子こしょう」にチャレンジしましょう

2012年09月18日
ピーター・ポール&マリーを聴きながら

先日、カフェのBGMで「500マイルも離れて」が流れてきて何だかとても懐かしい気分になった。それで、さっそくピーター・ポール&マリー(PPM)のCDを購入して、今日はそれを聴きながら佐賀錦を織ったり読書をしたりして過ごした。
私が中学生〜高校生の頃はフォークソング全盛期で、PPMの曲をよく聴いていた。「花はどこへ行った」「パフ」「悲惨な戦争」「レモントゥリー」などなど、PPMのハーモニーは素敵だったし、品があるし、それに初恋の人(片思い)がPPMのファンだったのだ。CDを聴いていると、中学生だった当時のことを思い出して胸キュン・・・
外は台風16号の影響で1日中強風が吹き荒れていたけど、CDのおかげで私はとても穏やかな気分で過ごせた。
2012年09月09日
河太郎と握手
少し涼しくなって歩いてみようという気分になりますね。
昨日は、松原神社の裏にある松原川沿いを散策してきました。
ここには河童の家族がいるのですが、長男の河太郎くんと握手をすると楽しいことが起こるのです。
でも、河太郎くんはごく普通の通りにおどけて立っている河童で、いい大人がわざわざ足を止めて握手するのも変かなと思い、今まで素通りしてきました。
昨日は、たまたま誰もいなかったので握手しました。
それにしても、佐賀の中心地なのに、土曜日のお昼にほとんど人通りがないというのも淋しいです。


橋の真ん中から、勢い良くシャーっと水が出てくるので最初はびっくりします。オーストリアのヘルブルン宮殿の水の庭園を思い出しました。様々な水のしかけが隠された遊び心いっぱいの庭園なんです。
いっそ、松原川も水のしかけをたくさん作ると面白いかも。
昨日は、松原神社の裏にある松原川沿いを散策してきました。
ここには河童の家族がいるのですが、長男の河太郎くんと握手をすると楽しいことが起こるのです。
でも、河太郎くんはごく普通の通りにおどけて立っている河童で、いい大人がわざわざ足を止めて握手するのも変かなと思い、今まで素通りしてきました。
昨日は、たまたま誰もいなかったので握手しました。
それにしても、佐賀の中心地なのに、土曜日のお昼にほとんど人通りがないというのも淋しいです。


橋の真ん中から、勢い良くシャーっと水が出てくるので最初はびっくりします。オーストリアのヘルブルン宮殿の水の庭園を思い出しました。様々な水のしかけが隠された遊び心いっぱいの庭園なんです。
いっそ、松原川も水のしかけをたくさん作ると面白いかも。
2012年08月22日
佐賀錦織り
昨日は佐賀錦織りのカルチャーの日だった。
せっかく佐賀にいるのだから佐賀の伝統的なものに触れたいと思い、7月から佐賀新聞文化センターに通い始めたのだ。
織り機は購入したのだが、すぐに織り始められるよう、先生が織り機にたて糸を張って下さった状態で渡される。
たて糸は様々な色に染めた幅が2mmほどの和紙。私は銀色だった。それに刺しゅう糸ほどのピンク色の横糸を織り込んでいく。
竹のヘラで図案に合わせてたて糸をすくい、その間に横糸を通す。
やることはいたってシンプルだが、慣れないと一目ずれたり縦糸が途中で交差してしまったり・・・なかなか大変。織り目も揃わず出来はよろしくない。
しかし、会員の中には90歳の方もいて、素晴らしい作品を織っていらっしゃる。私も30年続ければそれなりの作品を作れるだろうと今から楽しみにしている。

せっかく佐賀にいるのだから佐賀の伝統的なものに触れたいと思い、7月から佐賀新聞文化センターに通い始めたのだ。
織り機は購入したのだが、すぐに織り始められるよう、先生が織り機にたて糸を張って下さった状態で渡される。
たて糸は様々な色に染めた幅が2mmほどの和紙。私は銀色だった。それに刺しゅう糸ほどのピンク色の横糸を織り込んでいく。
竹のヘラで図案に合わせてたて糸をすくい、その間に横糸を通す。
やることはいたってシンプルだが、慣れないと一目ずれたり縦糸が途中で交差してしまったり・・・なかなか大変。織り目も揃わず出来はよろしくない。
しかし、会員の中には90歳の方もいて、素晴らしい作品を織っていらっしゃる。私も30年続ければそれなりの作品を作れるだろうと今から楽しみにしている。


2012年08月15日
ノーマイカーデー
いつものようにバスに乗ったら、「今日はノーマイカーデーです。運転免許証を提示すれば運賃は半額になります。ただし、下限は100円です」とアナウンスしていた。
市営バスでそんなサービスがあるなんて知らなかった!
ラッキー!ペーパードライバーだけど免許証は身分証明代わりに持ち歩いている。
しかし、普段車に乗っている人で今日がノーマイカーデーだと知ってバスに乗る人はいるのだろうか?
そもそもノーマイカーデーの存在を知っているのだろうか?
効果のほどは疑問だが私としては往復100円得をしたので良しとする。
市営バスでそんなサービスがあるなんて知らなかった!
ラッキー!ペーパードライバーだけど免許証は身分証明代わりに持ち歩いている。
しかし、普段車に乗っている人で今日がノーマイカーデーだと知ってバスに乗る人はいるのだろうか?
そもそもノーマイカーデーの存在を知っているのだろうか?
効果のほどは疑問だが私としては往復100円得をしたので良しとする。
2012年08月10日
東京に行きました
親戚の法事に出席するため、母を連れて東京に行ってきました。
この頃は冠婚葬祭でしか親戚が集まる機会はなくなり、母が甥や姪に会う良いチャンスだと思って大変でしたが連れて行きました。
母は、久しぶりの再会に大喜びで、甥や姪に昔のことを得意げに話して満足そうでした。親孝行になったかな?
無事に法事が済んで、帰る日の朝、泊まったホテルから見えるスカイツリーが気になって、下まで行ってみることにしました。かなりの行列だろうと展望台に上がるのは諦めていたのですが、30分待ちでチケットを購入してエレベーターに乗れました。ラッキー!
地上350mの展望台からははるか遠くまで見渡せるけど、建物も車も小さくて、現実のものという実感がなかったです。
ホテルから見たスカイツリー。でかい!
真下から見たツリー。てっぺんまで見えない。
展望台から真下を見た
高層ビルなのに小さい!何Km先まで見えているのか?
この頃は冠婚葬祭でしか親戚が集まる機会はなくなり、母が甥や姪に会う良いチャンスだと思って大変でしたが連れて行きました。
母は、久しぶりの再会に大喜びで、甥や姪に昔のことを得意げに話して満足そうでした。親孝行になったかな?
無事に法事が済んで、帰る日の朝、泊まったホテルから見えるスカイツリーが気になって、下まで行ってみることにしました。かなりの行列だろうと展望台に上がるのは諦めていたのですが、30分待ちでチケットを購入してエレベーターに乗れました。ラッキー!
地上350mの展望台からははるか遠くまで見渡せるけど、建物も車も小さくて、現実のものという実感がなかったです。




2012年08月05日
伊能忠敬の日本地図
5日は伊能忠敬の作成した日本地図を見てきました。体育館いっぱいに広げられた日本地図の上を歩いたり、ほとんど這うようにして地名を探したり、位置関係を確認するのはなかなか面白かったです。和歌山県て海岸線だけしか地名が書かれていなかったけど、あとは人も住まない山林だったのかな?
杭を打って紐を張って角度を測って海岸線の形を記録していくなんて気の遠くなるような作業を続けたんですね。
杭を打って紐を張って角度を測って海岸線の形を記録していくなんて気の遠くなるような作業を続けたんですね。

2012年08月05日
佐賀城下 栄の国まつり
佐賀に来て初めての夏祭り、4日は息子のマンションのベランダから花火が見えました。ちょうど満月に近い月と花火が重なって月に向かって打ち上げているみたいで風情がありましたよ。
写真はうまく撮れなかったけど、連続で打ち上げられるなかなかのものでした。まわりから拍手が起こって、ベランダから見ている人は結構いたようですね。ゆるい連帯感があって良かったです。お嫁ちゃんによると、やはり郵便局角で見る方が迫力があるとのこと、来年は出掛けてみますか・・・
写真はうまく撮れなかったけど、連続で打ち上げられるなかなかのものでした。まわりから拍手が起こって、ベランダから見ている人は結構いたようですね。ゆるい連帯感があって良かったです。お嫁ちゃんによると、やはり郵便局角で見る方が迫力があるとのこと、来年は出掛けてみますか・・・

2012年07月24日
梅雨明けました
佐賀は23日に梅雨明けして、紫外線が半端ないです
通勤は自転車で、朝は東に夕方は西に向かうので太陽がまぶしい、シミが増えた。でも、蒸し暑い梅雨よりはましかな。
先週、ゆめタウンで見つけた夏の挨拶用のカードです
さっそく友人に送りました。
蛍が光って、虫の鳴き声が聞こえて風情があるんだけど、
考えたら友人は本物の蛍がいそうな田舎に住んでいるんだった

通勤は自転車で、朝は東に夕方は西に向かうので太陽がまぶしい、シミが増えた。でも、蒸し暑い梅雨よりはましかな。
先週、ゆめタウンで見つけた夏の挨拶用のカードです

さっそく友人に送りました。
蛍が光って、虫の鳴き声が聞こえて風情があるんだけど、
考えたら友人は本物の蛍がいそうな田舎に住んでいるんだった


2012年07月18日
友人を案内しました
16日の午後、東京の友人が遊びにきました。博多祇園山笠を見た帰りに佐賀まで足を伸ばしてくれたのです。
さて、佐賀市内はどこを案内すればいいかしら?
歴女の友人にもってこいと思いついたのは佐賀城本丸歴史館。
ボランティアの方に案内をお願いしてじっくり見て回りましたが、歴史に疎い私でも興味深く見学できました。
ここはお城の本丸を当時のままに復元した日本で最初の建物だと知りました。
お世継ぎのお披露目などに使われた320帖の大広間は、今はイベント会場にも使われるそうで、毎年1月には赤ちゃんのハイハイ競争会場になる他、コンサートも開催されるそうです。その昔、お殿様しか入れなかったお部屋でハイハイ競争!柔軟なアイデアというか使い道に感心します
他にもいろいろ教えて頂き、1時間近く費やしました。
歴史館を出て、隣にある県立博物館・美術館へ行きました。ちょうど。岡田三郎助特別展を開催しており、今は個人の所有である「裸婦」の展示を見ることができてラッキーでした
しかも見学料はどちらも無料。いいですねー
良い時間になったので、そこから歩いて「佐賀レトロ館」で夕食にしました
古い洋館におちついた雰囲気のレストランで、コース料理をゆっくり戴きました。心地よい時間を過ごし友人も満足してくれましたよ
さて、佐賀市内はどこを案内すればいいかしら?
歴女の友人にもってこいと思いついたのは佐賀城本丸歴史館。
ボランティアの方に案内をお願いしてじっくり見て回りましたが、歴史に疎い私でも興味深く見学できました。
ここはお城の本丸を当時のままに復元した日本で最初の建物だと知りました。
お世継ぎのお披露目などに使われた320帖の大広間は、今はイベント会場にも使われるそうで、毎年1月には赤ちゃんのハイハイ競争会場になる他、コンサートも開催されるそうです。その昔、お殿様しか入れなかったお部屋でハイハイ競争!柔軟なアイデアというか使い道に感心します

他にもいろいろ教えて頂き、1時間近く費やしました。
歴史館を出て、隣にある県立博物館・美術館へ行きました。ちょうど。岡田三郎助特別展を開催しており、今は個人の所有である「裸婦」の展示を見ることができてラッキーでした

しかも見学料はどちらも無料。いいですねー

良い時間になったので、そこから歩いて「佐賀レトロ館」で夕食にしました

古い洋館におちついた雰囲気のレストランで、コース料理をゆっくり戴きました。心地よい時間を過ごし友人も満足してくれましたよ


2012年07月14日
佐賀で大雨体験
一昨日〜昨日〜今日まで大雨や雷で一時はどうなるかと思いました。こんなに長く降り続く大雨は東京で経験しなかったからね。
昨日は6時30分まで仕事でしたが、幸い職場の前の道は大丈夫でした。あちこちで道路が冠水しているとの情報が入っていたけど、半信半疑でいつもの道を歩いて行くと、佐嘉神社の前で突然道路が冠水していました。
くるぶしまでの長靴を履いていたので、一応つま先立てて水に入ってみたけど、ズブズブ・・・結局膝下まで濡れてしまった。
横を走る車は水につかりながらも進んでいて、その度に波が寄せるみたいにザブーンと水が迫ってくる。しかし、ここを抜けなければ帰れない。
歩いているのは私だけ。「最悪!」とぶつぶつ言いながら冠水道路を抜けました。でも浸かっていた道路はそこから100m足らずだけでした。
県庁前はもうスーツに革靴の人も普通に歩いていました。しかし、ビーチサンダルの人もいました。冠水道路は長靴よりサンダルがいいですね。
家まで長靴をグッチョグッチョ鳴らしながら帰りました。
そして、夜9時のNHKニュースを見ると、佐嘉神社前を歩く私が一瞬ですが映っていました!佐賀に来ていろいろな体験をしています!
昨日は6時30分まで仕事でしたが、幸い職場の前の道は大丈夫でした。あちこちで道路が冠水しているとの情報が入っていたけど、半信半疑でいつもの道を歩いて行くと、佐嘉神社の前で突然道路が冠水していました。
くるぶしまでの長靴を履いていたので、一応つま先立てて水に入ってみたけど、ズブズブ・・・結局膝下まで濡れてしまった。
横を走る車は水につかりながらも進んでいて、その度に波が寄せるみたいにザブーンと水が迫ってくる。しかし、ここを抜けなければ帰れない。
歩いているのは私だけ。「最悪!」とぶつぶつ言いながら冠水道路を抜けました。でも浸かっていた道路はそこから100m足らずだけでした。
県庁前はもうスーツに革靴の人も普通に歩いていました。しかし、ビーチサンダルの人もいました。冠水道路は長靴よりサンダルがいいですね。
家まで長靴をグッチョグッチョ鳴らしながら帰りました。
そして、夜9時のNHKニュースを見ると、佐嘉神社前を歩く私が一瞬ですが映っていました!佐賀に来ていろいろな体験をしています!